地域に貢献する富山のプロ、あなたをサポートしてくれる素敵なプロとして、北日本新聞(3/31)で紹介して頂きました
至らない点も多々あるかと思いますが、屋根工事や、瓦工事を通じて、これからも地元の皆様のお役にたてるように、頑張っていきたいと思いますので、今後も皆様の変わらぬご愛顧よろしくお願いします。
マイベストプロ富山は、地元の方が困ったとき、
新しい事に挑戦するとき、あなたにピッタリのプロを
探すことのできる専門家Webガイドです。
地域に貢献する富山のプロ、あなたをサポートしてくれる素敵なプロとして、北日本新聞(3/31)で紹介して頂きました
至らない点も多々あるかと思いますが、屋根工事や、瓦工事を通じて、これからも地元の皆様のお役にたてるように、頑張っていきたいと思いますので、今後も皆様の変わらぬご愛顧よろしくお願いします。
マイベストプロ富山は、地元の方が困ったとき、
新しい事に挑戦するとき、あなたにピッタリのプロを
探すことのできる専門家Webガイドです。
今回は、富山市婦負郡婦中町の雨漏りでお困りのお宅の雨漏り調査と、富山市月岡のお宅の屋根の雨漏り修理。
長年お家を守った屋根瓦の修理と雨漏り点検をします。
富山市婦中町のお宅からの雨漏り修理の依頼。
一口に雨漏りといっても、屋根瓦からの雨漏りばかりでなく、雨樋が関係していたり、サッシや外壁の隙間等、色々な原因が考えられます。
こちらのお宅の屋根では、一度に原因を突き止める事が出来ず、何度も調査をさせて頂きました。施主様には申し訳ないですが、時に雨漏りというのはとても発見しにくい事があります。
屋根裏へ入っての調査もさせて頂きました。
何度か調査した所、こちらのお宅では、瓦や屋根が原因でなく、サッシの上の庇から雨が入っていたことが分かり、今後の対応を含めご相談させて頂く事になりました。
何年もお困りだった施主様のお力になれるように、今後の対策、しっかりとしていきたいと思います。
施工事例はこちら↓ ↓
外壁、庇アルミサッシ際、雨漏りシーリング工事(富山市婦中町K様邸)
月岡のこちらのお宅では、雨漏りの調査をした所、雨樋上合の割れがありました。
風で飛んできた何かがぶつかってしまったのか、雪の重みで割れたのか、こういう割れ方はあまり見ない割れ方でした。
でも、この部分が割れてしまうと、雨樋に溜まった雨水が溢れてしまい、雨漏りの原因になるので新しい上合と交換しました。
風の影響か、屋根の端の瓦(大袖瓦、大角瓦)が浮いてズレてしまっていました。
このままだと雨漏りしたり、次の大風で瓦の飛散の可能性もあるので、修理しました。
今の新しい施工では、瓦は防災瓦になり、防災施工する事により、簡単にずれたり飛散したりしないようになっていますが、何十年も前に施工された屋根の瓦は、定期的な点検や、修理、防災施工での補強をお勧めしています。
今年の冬は雪の少ない年でしたが、雨が多い為、雨漏り修理の依頼を受けています。
今回修理してきた立山町芦峅寺と上市町大岩、朝日町のお宅はどちらも築何十年も経った黒瓦の住宅の屋根。
長年お家を守ってきた瓦の点検と修理、屋根リフォームの提案をさせていただきます。
瓦は定期的に点検をする事で、瓦の再利用をしたり、下地を修理したりすると、またお家の屋根を守ってくれます。
~上市町大岩T様邸~
富山県上市町大岩の雨漏り住宅。
すぐに直してほしいとの事だったので、概算の金額を伝えすぐに修理に取り掛かります。
屋根瓦が割れていたので、交換します。
屋根瓦が割れていたので、交換します。
こちらのお宅は、屋根瓦一枚だけの交換と、点検をしました。
~立山町芦峅寺S様邸~
富山県立山町の屋根瓦のズレたお宅
屋根の棟瓦がずれ、瓦が割れていました。
こちらのお宅は雪の多い地区ですが、築何十年も修理、点検をされていなかったので、屋根瓦があちこち傷んでいました。
とりあえず、割れた瓦、ズレた瓦を直し、今後の修理をどう進めていくか、施主様とお話しを進めていきます。
こちらは雪の多い地区ですが、築何十年も修理、点検をされていなかったので、屋根瓦があちこち傷んでいました。
とりあえず、割れた瓦、ズレた瓦を直し、今後の修理をどう進めていくか、施主様とお話しを進めていきます。
~朝日町M様邸(東京からのご依頼)~
東京からのご連絡で、朝日町の御両親の住まれている御実家の雨漏り修理、屋根リフォームのご依頼。
天井のシミが、ご自宅のあちこちにできてしまっていました。
まず、屋根に上り、雨漏り箇所を探します。
瓦をはぐり、瓦や、銅線、下地の具合を確認し、雨漏り箇所と原因を探ります。
木下地が傷み銅線が緩んでしまっていたので、屋根のリフォームの方法
(瓦のおろし替え(軽量防災新瓦使用)、しめ直し(既存瓦使用)、雨どい修理)
のご提案をさせていただきました。
住宅や屋根リフォームの相談をどこにして良いかわからなかったり、春になり、瓦や屋根、住宅の点検だけでと思われた方、当社の
厚生労働大臣認定 「かわらぶき一級技能士」 全瓦連「瓦屋根診断技士」
の資格を持った技術スタッフが点検、説明に伺いますので、お気軽にご連絡下さい。
台風19号に関連する雨漏りに関して、当社でご相談を受けているご相談に、屋根や瓦からの雨漏りより、北面のサッシや外壁等からの雨漏りが多くいようです。(西面からの雨漏りも一部ありました。)
外壁や、サッシの隙間からの雨漏りは、外から見て気付かない事が多いので、屋根が傷んでいなくても、雨音が聞こえたり、天井にシミができたりするケースが多くありました。
(台風19号の雨漏り被害 立山町)
雨漏りの応急処置を含め、早急な対応をできるよう、当社スタッフ一同、慎重に点検、修理にあたるので、御気軽のご相談ください。
当社の厚生労働大臣認定「かわらぶき一級技能士」全瓦連「瓦屋根診断技士」の資格を持った技術スタッフが点検、説明に伺います。
(台風19号の雨漏り被害 立山町)
当社では、富山市、立山町、上市町、滑川市、大山町、婦中町、八尾、水橋を中心に 屋根、瓦、雨どい、雨漏り修理、屋根修理工事、外壁の修理、住宅の修繕のご相談も受けています。
(台風19号の雨漏り被害 富山市)
また、台風や、風害、地震に強い「瓦屋根の防災施工」をお勧めしているので、瓦の補強のご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
(屋根瓦の防災施工をガイドライン工法といい、風速30m/s(富山県)、震度7(阪神淡路大震災規模)に対応しています。)
当社では、台風19号における雨漏修理、瓦、屋根、外壁等の建物の風害についてご相談を受け賜っています。
(過去の風害台風被害より)
今回の台風19号は、太平洋側を通過したため、富山県では北東の風が強く、普段と違う風向きの為、普段雨漏りしなかった場所や、思いもしなかった場所の雨漏り等、急な雨漏りのご相談を多数受けています。
(屋根以外に、サッシの隙間や、外壁等からの雨漏りも多い為、慎重な調査を致します。)
応急処置を含め、早急な対応をできるよう、当社スタッフ一同、一丸となって点検、修理にあたるので、御気軽のご相談ください。
(過去の風害台風被害より)
また
今回被害は感じなかったものの、住宅や屋根の相談をどこにして良いかわからなかったり冬も近く、雪の降る前に、屋根の点検だけでと思われた方、当社の
厚生労働大臣認定 「かわらぶき一級技能士」 全瓦連「瓦屋根診断技士」
の資格を持った技術スタッフが点検、説明に伺います。
(過去の風害台風被害より)
最近は、JAの建物共済など、住宅の保険を使われる方も多く、書類や点検、被害写真が必要な方お気軽にご連絡下さい。
当社では、富山市、立山町、上市町、滑川市、大山町、婦中町、八尾、水橋を中心に 屋根、瓦の修理、雨どい修理、外壁の修理、等な住宅の修繕、雨漏り修理、屋根修理工事のご相談を受けています。
(画像は神清HPより)
また、台風や、風害、地震に強い「瓦屋根の防災施工」をお勧めしているので、瓦の補強のご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
(屋根瓦の防災施工をガイドライン工法といい、風速30m/s(富山県)、震度7(阪神淡路大震災規模)に対応しています。)
八月八日の屋根の日に合わせ
一般社団法人全日本瓦工事業連盟青年部(全瓦連)主導による、屋根の日(八月八日)全国一斉無料点検が行われました。
富山県瓦工事業協同組合 青年部として、富山県水墨美術館の点検。
かわらぶき一級技能士、瓦屋根診断技士による点検と、ドローンによる点検のお手伝いとして、ドローンによる点検、撮影のお手伝いをしてきました。
瓦自体は焼き物なので、何十年も持つものなので、定期的に点検する事により、また安心して建物を管理して頂ける事ができます。
水墨美術館は、富山県瓦工事業協同組合で施工した屋根。責任を持って点検させてもらいました。
4月号の「まんまる(北日本新聞)」に
「春です。雪で疲れたおうちのメンテナンスをしましょう。」
と題して、富山県内の瓦屋根工事の業界団体、「富山県瓦工事業協同組合」の広告が出されました。
「まんまる」には「保存版」と題し、富山県内の組合員が地域別に紹介されています。皆様のお役にたてるように、ページ内側の「キリトリ腺」から切り取って、「保存」「活用」してください。
立山町の当社「釈永瓦工務店」は、広告右下の中新川郡の欄に載っています。お見逃しの無いようよろしくお願いします。
「富山県瓦工事業協同組合のHP」もあるので、屋根や瓦、住宅の雨漏りについて富山県のどこの業者さんに聞いてわからないとお困りの際には、こちらもご覧になってみて下さい。
8月9日の北日本新聞と
一緒に配達されたまんまるに
「お宅の屋根、台風への備えは万全ですか?」
(北日本新聞)
「屋根の点検は、年に一度がおすすめです。」
(まんまる)
と題して。
富山県内の瓦屋根工事の業界団体
富山県瓦工事業協同組合の広告が
出されていました。
「まんまる」には「保存版」と題し、富山県内の組合員が
地域別に紹介されています。
皆様のお役にたてるように、ページ内側の「キリトリ腺」から切り取って、
是非「保存」「活用」してください。
立山町の当社「釈永瓦工務店」は、広告右下の中新川郡の欄に載っています。
お見逃しの無いようよろしくお願いします。
富山県瓦工事業協同組合のHPもあるので、
お困りの際には、こちらもご覧になってみて下さい。
富山市下堀にある
「食堂MARUKO」様
の瓦おろし替え屋根工事のお手伝いをさせて頂きました。
------------------------------------------
「食堂MARUKO(マルコ)」
営業時間 昼の部 夜の部
日曜 (定休日)
月曜 (定休日)
火曜 11:00 ~ 17:30
水曜 11:00 ~ 17:30
木曜 11:00 ~ 17:30
金曜 11:00 ~ 15:30 18:30 ~ 23:00
土曜 11:00 ~ 15:30 18:30 ~ 23:00
(定休日:月曜日・日曜日・祝日)
------------------------------------------
「食堂MARUKO」様は富山市下堀にあった元「古苑」を買い取られ、
オーナーさんの旦那さん(当社番頭君)が自らリホーム、リノベーションし、
最後に瓦も自分で瓦降し替えし、食堂を作りました。
お店の守り神として商売繁盛願って、屋根の一番上の棟部分に富山県では珍しい、
古代鬼面鬼瓦を載せた、とても想いのこもった建物に仕上がりました。
食堂MARUKO(マルコ) 使用瓦
和型 53A判 銀いぶし瓦
栄四朗瓦(防災瓦)
軒瓦 州浜軒瓦(州浜屋根)
袖瓦 中付袖瓦
鬼瓦 古代鬼面鬼
棟部 肌熨斗積み(5段)
スッキリと見え、かつ存在感が出るように雪止めの入れ方にも拘り、
当社先代の釈永十巳夫が自宅で使用した入れ方を採用。
富山では珍しい、いぶし瓦を使用。
細かい所に拘った、凝った仕様で、おろし替え工事をしました。
------------------------------------------
施工レポートはこちらから↓↓↓
------------------------------------------
------------------------------------------
「食堂MARUKO(マルコ)」
営業時間 昼の部 夜の部
日曜 (定休日)
月曜 (定休日)
火曜 11:00 ~ 17:30
水曜 11:00 ~ 17:30
木曜 11:00 ~ 17:30
金曜 11:00 ~ 15:30 18:30 ~ 23:00
土曜 11:00 ~ 15:30 18:30 ~ 23:00
(定休日:月曜日・日曜日・祝日)
------------------------------------------